ブログライティングのコツと具体例【色んな記事を分析してみた!】

 

文章の書き方のコツを知りたい!

書き方の具体例が見てみたい!

 

そんな方に向けて、上位表示されている個人サイトのライティング術を分析してみました!

結果を、初心者でも再現できる形でノウハウ化してみます!

 

この記事の内容

  • 文章のテクニック
  • テクニックの具体例
  • 収益化のポイント
undraw_articles

 

月間5万PVのあいです。ブログで「月間5万円以上」稼げている人は全体の「8.7%」未満。このブログは2年もかけてそのレベルに到達。ノウハウを知ったら、あっさり達成できました!あっさり達成できたノウハウを公開中!

 

ブログライティングに「文章力」は不要

ブログに「文章力は不要」とよく言われます。

その理由は、上位表示されている個人ブログを見れば一目瞭然。

上位組といえど、魅力的な表現や緻密な論理によるライティングで満たされている訳ではありません。

誤字・脱字なんかも意外と多かったりで、素人目にも、決して完成度が高いとは見えません。

 

ブログライティングに「コツ」は必要

とはいえ、重要なポイントがあります。

 

ブログライティングのポイント

そのポイントは、トップランカーたちは、

テクニックを厳守

している点。

文章力はさておき、

徹底的にテクニックが当てられているのが最大の特徴です。

例えば、

  • あっさりと表現
  • 1文が短い
  • 結果、分かりやすい

といった点が意識されているのがハッキリと分かります。

 

ブログライティングの5つの柱

さらに具体的に分析すると、

  • 見出し
  • リード文
  • 共起語
  • 1次情報
  • ストーリー

この5つのキーワードに注目すべきことも見えてきます。

ライティング初心者なら、このあたりに触れると新しい発見があるかもです。

詳しく見ていきましょう!

undraw_React

ブログライティングのコツ【1.】分かりやすい表現

トップブロガーさんたちのライティングテクニックを、具体的に見ていきましょう。

 

具体例【1.】主語と述語の距離が近い

検索上位に表示されているブログは、

主語」「述語

の位置関係に配慮が行き届いています。

主語と述語が離れている
  • 文章は意識していないと長くなりがちです。

主語と述語を直結した例
  • 意識しないと文章は長くなりがちです。

「主語」と「述語」を連結させて、そこだけ目に入ればポイントがつかめるように工夫されています。

 

具体例【2.】修飾語の位置が近い

次は「修飾語」の使い方について。

「修飾語」を置く場所も、強調したい単語に隣接されています。

修飾語が離れている
  • トップブロガーたちは、強く分かりやすくなることを意識しています

修飾語を直結した例
  • トップブロガーたちは、分かりやすくなることを強く意識しています

細かいテクです。

とはいえ、ブログは5,000文字〜10,000文字は書くのが普通です。

「修飾語」を置く場所の積み上げだけでも、読みやすさ、伝わりやすさにジワジワと影響しています。

 

具体例【3.】助詞を入れる

助詞の、

「〜て」「〜に」「〜を」「〜は」「〜が」

を意識して、単語と単語がつなげられているのも特徴です。

助詞が「ない」例
  • 意識しないと文章は長くなりがちです。

助詞が「ある」例
  • 意識しないと文章は長くなりがちです。

全文検索に影響する

調べると、ここはGoogleの全文検索を意識したラインティングとのこと

たとえば、英語なら単語ごとに「スペース」が入ります。

なので、英語はGoogleのプログラムでも文脈判断が容易です。

日本語は助詞でプログラム診断

ところが、日本語にはスペースはありません。

日本語は、プログラム的には「助詞」で単語を区切り、文脈を解析します。

たった1文字なのに「助詞」の有無はかなり重要ポイントです。

 

具体例【4.】指示語を使わない

指示語とは、

「これ」「それ」「あれ」

みたいな表現ですね。

指示語を使った
  • トップブロガーは、その点を強く意識しています。

指示語を使わない
  • トップブロガーは、助詞の挿入を強く意識しています。

「その点」と表現されても、読者によっては「どの点?」となりかねません。

理由は、Webのコンテンツは「飛ばし読み」が前提だからですね。

  • 「文章全体は熟読されていない」
  • 「飛ばし読みで、今そこを読み始めた」

といったのがWebならではの前提です。

「それ」とか「そういった」などの指示語は避けた方が無難です

 

具体例【5.】箇条書きを多用

上位表示のブログは、箇条書きを多用しています。

箇条書きのメリット
  • 簡潔に表現できる
  • 情報がまとまる
  • 注目されやすい

仮にここ を文章で表現したら、次のようなります。

要点を文章表現した例
  • 箇条書きをすると簡潔に表現できて情報がまとまり注目されやすいという点がメリットです。

確かに、読み込むことが前提の報告書教則本なら、このような長い文章でもOKです。

でも、Webの記事は雑誌スタイル。

流し読みされるのが前提です。

簡潔で、アイキャッチ効果がある箇条書きを多用しましょう

 

具体例【6.】漢字とひらがなは3:7

漢字連続の文章は可読性に欠け読み手に即離脱を促します。

とはいえ、ぎゃくににひらがなばかりもよみにくいです。

ということで、上位表示の記事は、

漢字と平仮名の比率
  • 漢字3割
  • ひらがな7割

の比率で仕上がっています。

たとえば、新聞なども、まさにこの黄金比で構成されています。

Web上でも、あえて平仮名にした方がいいと言われている具体例は以下のとおり。

➜など
是非➜ぜひ
更に➜さらに
先程➜さきほど
丁度➜ちょうど
〜する時に➜〜するときに
〜と言う事➜〜ということ
の様に➜のように
下さい➜ください
出来ます➜できます
上手く➜うまく
様々➜さまざま
〜と言う物が➜というものが
〜と良いです➜〜とよいです

また、接続詞はひらがなの方が読みやすいとされています。

但し➜ただし
従って➜したがって
更に➜さらに
例えば➜たとえば

感覚をつかめるまでは「漢字使用率チェッカー」などで確認してみましょう。

漢字使用率チェッカー

※ちなみにこの記事の漢字使用率は25%です。

 

具体例【7.】語尾を意識

以下の例は、文末に「〜です。」を連発してしまっている文章です。

「〜です。」を連発した例
  • 文章は読みやすさを意識して記述することが重要です。理由は、Web上では、イマイチ感を感じた読者は、瞬時に他の記事に移ってしまうからです。イマイチ感を生む典型例は、同じ語尾が連続しているパターンです。これを回避するには、語尾の使い分けを意識したライティングがコツです

ということで、次のような語尾を使い分けて、文末表現が被らないように意識しましょう。

語尾の使い方
  • ~ですね。
  • 〜しましょう。
  • ~が重要。
  • ~が必須。

ここはちょっとセンスが問われるかもですが、ぜひ実戦に導入してください。

 

具体例【8.】分かりにくい文章の例

わかりにくい表現の例を見てみましょう。

以下は、読み方によって、全く違う意味になってしまうパターンです。

2重の意味になる文章の例
  • 大手のASPを使うとただのサービスになります。
  • 稼げないと評判のASPへの登録がおすすめです。
  • ブログ1年目くらいの人はやめていません

このようなダブルミーニングの文章にならないように気を付けましょう。

undraw_Projections

続いては、読者に軽快に読み進めてもらうためのコツです。

 

ブログライティングのコツ【2.】一文を短く

上位表示されている記事は、

  • 1文が短い
  • テンポ感がある

ここが徹底されています。

それぞれ見ていきましょう。

 

具体例【9.】1文=1テーマ

1文で伝える内容は、1つのポイントだけに絞りましょう。

複数のポイントを入れた例
  • ブログを訪れたユーザーはあなたの記事を隅々まで読んでいるのではなく、欲しい情報を求めているだけなので、重要なのはストレスのない読みやすい文章にすることです。

1文=1テーマの例
  • 読者は記事を熟読しているわけではありません。
    理由は、読者は情報を求めているだけだからです。
    ですので、ストレスがかからない文章構成を意識しましょう

このように、

「1文=1テーマ」

を徹底すると、読みやすい文章になり、テンポ感を生み出せます。

 

具体例【10.】1文で改行

さらに、上の例では「。」がつく度に改行しています。

スマホ表示だと、文字いっぱいの静止画面をじっくりと読むことは少ないです。

それよりも、親指スクロールで、

  • 「読み進める感」

を演出する方が、テンポを維持できます。

上位表示のブログも、1行ごとに改行して、縦に長い記事スタイルが主流です。

undraw_Design_team

次は「あっさりと表現」する方法について。

これも目指すべき方向性です。

 

ブログライティングのコツ【3.】あっさり表現

上位ブロガーさんたちの文章って、

意図的に「文字数を削ぎ落としている」

のがはっきりと分かります。

ここが重要な理由は、

読者は文章を読んでいるわけではないから

ですね。

Webの読者は、

  • 「流し読みをして」
  • 「情報だけを拾っている」

のが通常だからです。

 

具体例【11.】無駄な表現を削る

ということで、ブログでは余計な表現は取り除き、あっさりと表現しましょう。

  • ブログの文章の書き方のポイントは、できるだけ長文にならないように意識する、ということです。

  • ブログの文章は長文にならないことが重要です。

 


 

  • 基本的にはどんな状況でもこのテクニックは全て重要です。

  • このテクニックはどんな状況でも重要です。

 


 

  • できるだけ長文にならないような記事にできます。

  • 長文にならない記事にできます。

「要点が伝わればOK」くらいが適切です。

 

具体例【12.】修飾語を削る

惰性で入れてしまっているフレーズも、思っている以上に削減できます。

  • 基本的にどの文章テクニックもすべて重要です。

  • どの文章テクニックも重要です。

 


 

  • だんだん慣れてくると、

  • 慣れてくると、

 


 

  • 約5万円くらいは稼げます。

  • 約5万円は稼げます。

5万円くらい」のように意味が重複している無駄な表現も多いので、そこも意識して削減してみましょう。

 

具体例【13.】「〜こと」を削る

無意識のうちに「〜こと」を、連続して使ってしまいがちです。

  • 文章表現のことを理解することは、とても大切なことです。

  • 文章表現の理解が大切です。

 


 

  • このキャンペーンに申し込むことで、誰でも利用することができます。

  • このキャンペーンで、誰でも利用できます。

「〜こと」を連続して使ってしまうと遠回りな印象になってしまいます。

undraw_Exams

ここからは「収益化」に直結するテクニックです。

収益化=検索上位表示、この定番のやり方をみていきましょう。

 

ブログライティングのコツ【4.】見出し

上位表示されている記事は、

「見出し」の流し読みだけでも読者の検索意図を満たせています。

 

見出しは記事の骨格

まずは、見出しを深く作り込んで記事全体の骨格を構成しましょう。

※本文は見出しが完成した後に書き始めます。そうすることで本題から外れるリスクも減ります。

 

見出しとSEO

記事の見出しは「h2」と言われます(「h1」は記事タイトル)。

この「h2」にも、その記事で狙っているキーワードを入れましょう。

理由は、

検索で上位表示を狙うため

この1点に尽きます。

ここは、文章のコツというよりも、SEOを意識した基本テクニックです。

※「SEO」;検索エンジンから高評価を得て、上位表示を狙うノウハウ

undraw_Content_team

次はリード文について。

 

ブログライティングのコツ【5.】リード文

上位ブログは「簡潔にして十分な情報」のリード文になっています。

 

リード文の書き方

リード文とは、記事の冒頭部分、つまり導入文のことですね。

トップブロガーのリード文は、

「3つの宣言」を軸にして書かれています。

 

リード文で3つの宣言

  • 「テーマを宣言」➜何について書いているのか
  • 「ゴールを宣言」➜どんな疑問が晴れるのか
  • 「話者を宣言」➜書いているのはどんな人か

上位表示のブログは「3つの宣言」を「簡潔に」書き、かつ、速やかに本題に入っています。

 

リード文とSEO

リード文の出来次第で離脱率が上下します。

リード文は本文と同じくらい本腰を入れて考えるのが得策です。 

undraw_Engineering_team

次は、聞き慣れないかもしれない「共起語」。

 

ブログライティングのコツ【6.】共起語

共起語も基本知識です。

 

共起語の具体例

共起語きょうきごの具体例を挙げてみます。

たとえば、この記事は

「ブログ ライティング コツ」

というキーワードで書いています。

この場合の共起語は、

  • 主語・述語、語尾
  • 改行、修飾語、助詞
  • 見出し、リード文、1次情報

といった単語のことです。

 

共起語とSEO

このように、テーマに直結する単語を多用すると、

記事の全体像がGoogleに伝わりやすくなります。

逆に、テーマに関連しない単語を使うと、検索順位に悪影響が生じかねません。

※共起語は「ラッコキーワード」で簡単に抽出できます。

undraw_Mobile_user

次は「一次情報」について。

 

ブログライティングのコツ【7.】一次情報

1次情報とは、自分の「実体験」で得られた情報のことです。

 

一次情報のメリット

1次情報を発信するメリットは以下のとおり。

一次情報発信のメリット

  • 他のブログと差別化できる
  • 満足度が高い情報となる
  • 離脱されにくい

 

一次情報とSEO

ただ、1次情報の収集は簡単ではありません。

1次情報の収集は手間暇がかかる

だからこそ、トップブロガーの記事をよく読むと、自己体験や地道な仕込みを経たであろう、1次情報が柱になっています。

ググった情報の寄せ集めは2次情報

一方、2次情報に頼った記事だと離脱率データが高くなるだけなので「むしろ投稿しないほうが賢明」とGoogleが公言しています。

※1次情報は難しく考える必要はなくて、自己体験をベースにするだけで書けます。

1次情報記事のトレーニングには「レビュー記事」が最適!

undraw_Books

次で最後です。

「読ませる仕掛け」の最強コンテンツを紹介します。

 

ブログライティングのコツ【8.】ストーリー

 

物語は自分事として読まれやすい

1次情報で書かれている記事を読むと、

  1. 【起】苦労話からはじまり
  2. 【承】失敗談を赤裸々に語り
  3. 【転】試行錯誤の体験談を経て
  4. 【結】上手く克服できた経験まで

綺麗な「起承転結」で、全体を「物語的に」展開できます。

読者が「自分ごと」に当てはめやすいので、思わず最後まで読み進められるライティングです。

 

ストーリーとSEO

ストーリー展開は、読者の訪問時間を長くできます。

長い滞在率は、低い離脱率とセット。

ここをおさえると、Googleの評価に「大きく」プラス影響を与えます。

そうなると収益化の最短距離を走ることができますよ。

収益化の最短距離をもっと詳しく公開!

 


 

以上です!

 

この記事と同じくらいのレベル感で、当ブログがアフィリエイトで稼げるようになった2年間のノウハウを公開中です!まずは月間5万円レベルを目指したい堅実派の人は必見です!

 

その他のおすすめの記事

 

今回の記事が参考になった方なら、以下で初心者に役立つ記事を公開しています!

 

ブログの始め方
ブログの始め方
副業としてのブログの始め方はこちら
ノウハウ
ノウハウ
なかなか稼げない人もこちら
ツール
ツール
「無料」にこだわってツール紹介しています!
WordPress
WordPress
ワードプレスで困ったらこちら

 

プロフィール

 

3年目に入った当ブログは月間5万PV。

Google analytics画像

このレベルだと「Googleアドセンス」なら1万円の収入です。

Google AdSenseの分析

そして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の商品レビュー記事で月2〜4万円ほど。月間250件ほどの申込みが入ってそれくらいです。

あと、月「10〜20件」程度のアフィリエイトが発生して5〜10万円。単価が高いココが伸びれば、月50万とかいくんだと思います。

アフィリエイト収益発生の分析
ブログの月間収益クイックレポート02

収益が出始めて半年ほど経ち、累計80万円ほどが口座に振り込まれています。

PCかスマホがあれば、最低限ここまではいけます。

リスクはゼロで「増える可能性しかない」アフィリエイトは気楽な副業に関心がある人におすすめ。

興味が出てきた人向けに「堅実に稼ぐためのノウハウ」を公開中です!

※「全く」稼げなくて悩んでいる人も参考になると思います。